Webゼミ

SEO内部対策12選!SEOに効果的な内部対策を基礎から解説

・SEO内部対策って何? ・内部対策と外部対策って何が違うの? ・内部対策のやり方が知りたい! 上記の悩みを解決します。 SEOにおいて内部対策は重要です。 検索エンジンにコンテンツの内容を正しく伝えるだけでなく、読者満足度にも直結しているのが内部対策です。 本記事では、内部対策の基礎知識や実践方法について解説しています。

SEOにおける内部対策とは

内部対策とは、Webサイトを構成するHTMLやリンク階層などの内部構造に対しておこなうSEO施策のひとつです。

クロールやインデックスを最適化することで内部を改善し、SEOの効果を高めるのが目的です。

内部対策の重要性

内部対策が重要な理由は以下のとおりです。

  • クローラーにインデックスを促し検索ページに反映してもらう
  • インデックスを最適化することでSEOに直接的な効果をもたらす
  • カテゴリー分けや内部リンクの設置で読者の利便性が高まる

クローラーにコンテンツの存在を認識してもらうことは重要です。

どれだけ読者に満足してもらえるような素晴らしいコンテンツを作っても、クローラがクロールしてインデックスしてくれない限り、インターネット上で表示されません。

また、ページ数が増えれば増えるほどサイト構造が複雑になるので、カテゴリー分けや内部リンクの設置などの内部対策の重要性は上がります。

このように、内部対策はSEOにおいて重要なのはもちろん、読者の利便性を高めるうえでも重要な施策です。

内部対策と外部対策の違い

SEOは内部対策だけでなく「外部対策」という施策もあるので、混乱してしまう方がいるかもしれません。

外部対策とは、ほかのサイトや個人などの外部から評価してもらうための対策を指します。

被リンクやサイテーションを集め、自サイトの評価を高めるのが目的です。

自サイトの評価が高まれば、検索エンジンでも上位表示されやすくなるので、外部対策も重要なSEO対策のひとつです。

クローラーの巡回を促す内部対策

ここではクローラーにWebページを発見してもらい、巡回してもらうための対策について解説します。

  • XMLサイトマップを送信する
  • 内部リンクを設置する
  • パンくずリストを設置する
  • ページネーションを設置する
  • SSLを適用する
  • robots.txtの設定をおこなう

XMLサイトマップを送信する

クローラーの巡回を促すために、XMLサイトマップを送信します。

XMLサイトマップとは、Webサイト内のコンテンツの内容や構造を伝えるためのファイルです。

このXMLサイトマップのURLを、Googleサーチコンソールのサイトマップ機能から送信します。

すると、Webサイト内のすべてのURLの存在をGoogleのクローラーに知ってもらい、巡回を促せるのです。

内部リンクを設置する

内部リンクを設置すると、クローラーに巡回してもらいやすくなります。

内部リンクとは、Webサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。

例えば「SEO 内部対策」というキーワードを詳細にまとめたページを作成して、内部対策に関連した「XML サイトマップ 作り方」でページを作成します。

この作成したページ同士で相互にリンクするのが内部リンクです。

クローラーは内部リンクをたどる形でもクロールをおこなうので、ページに合わせた適切な内部リンクを設定することで、スムーズにWebサイト内をクロールしてくれます。

パンくずリストを設置する

クロールを最適化するには、パンくずリストを設置するのも効果的です。

パンくずリストとは「ホーム>SEO>内部対策」というように、表示しているWebページがWebサイト全体のどこに位置しているかを表すナビゲーションを指します。

パンくずリストを作ることで「トップページ→カテゴリーページ→記事ページ」と、スムーズにクロールされます。

ページネーションを設置する

ページネーションとは、ページを戻ったり次のページに遷移したりすることができるナビゲーションを指します。

ページネーションを設置することで、同じカテゴリー内の関連記事のクロールを促進できるので、SEOの内部対策につながります。

SSLを適用する

SSLは、WebサイトのURLを「http」から「https」に暗号化することを指します。

SSLが適用されていないと個人情報やデータが盗まれるリスクが高いので、Googleも公式でSSLを推奨しています。

最近は、オンラインでの安全性を気にかけるユーザーが多くなっています。ウェブサイトへの接続をHTTPSにして安全性を高めましょう。

SSLを適用していないだけでサイトの評価が下がってしまうので、SEOにおいて欠かせない内部対策のひとつです。

robots.txtの設定をおこなう

robots.txtとは、クローラーに特定ページへのクローラーを拒否するファイルのことです。

robots.txtを設置することでSEOにおいて価値が低いページのクロールを防げるので、無駄なクロールを消費せず、SEOにおいて価値の高いページが優先的にクロールされます。

クロールされたくないページがある場合は、robots.txtを設置してみてください。

インデックスを最適化する内部対策

ここではインデックスを最適化する内部対策について解説します。

  • タイトルや見出しにキーワードを含める
  • 見出しタグを設置する
  • 画像のalt設定をおこなう

タイトルや見出しにキーワードを含める

タイトルや見出しにキーワードを含めることで、検索エンジンにコンテンツの内容を正しく伝えられます。

タイトルにキーワードを入れる際には、以下の点を意識してみてください。

  • 狙っているキーワードを左側に配置する
  • タイトルの文字数は30文字前後にする
  • キーワードはなるべく近接させる

上記の要素を満たして、インデックスされやすいだけでなくクリック率も高められるタイトルを作りましょう。

見出しタグを設置する

見出しタグ(hタグ)とは、検索エンジンや読者にコンテンツの構成を正しく伝える役割をもつタグです。

「h2>h3>h4」というように、適切な階層構造になるように見出しを設定します。

画像のaltタグ設定をおこなう

画像は内部対策において重要な役割を担っているので、最適化する必要があります。

画像最適化のなかでも重要なのがaltタグの設定です。

altタグとは、画像を説明するためのテキストのことで「代替テキスト」とも呼ばれます。

検索エンジンに画像の情報を正確に伝えるために、altタグを設定しましょう。

altタグは、<img  src=”画像のURL” alt=”画像の説明“>のコードを入力して設定します。

ユーザビリティを改善する内部対策

ここではユーザビリティを改善する内部対策について解説します。

  • ページの表示速度を改善する
  • モバイルファーストでコンテンツを作る
  • メタディスクリプションを設定する

ページの表示速度を改善する

ページの表示速度はSEOにおいて重要です。

表示に時間がかかるほど、読者が離脱する可能性が高くなるからです。

実際、モバイルサイトの表示までに3秒以上かかると、53%のユーザーが離脱するという研究結果もあります。

そのため、ページ表示速度が遅い場合は改善する必要があります。

ページ表示速度を調べる方法は簡単で「PageSpeed Insights」という無料ツールを使うだけです。

パフォーマンススコアが49点以下(赤色)であれば、表示速度を改善しましょう。

改善できる項目も、PageSpeed Insightsで教えてくれます。

モバイルファーストでコンテンツを作る

近年はパソコンではなくスマホ(モバイル)でWebサイトを閲覧するケースが多いので、モバイルファーストでコンテンツを作成する必要があります。

Googleもモバイルファーストでコンテンツを作成することを推奨しています。

モバイル版のページを用意することは、コンテンツをGoogle の検索結果に表示させるための要件ではありませんが、非常に強く推奨されています。

メタディスクリプションを設定する

メタディスクリプション(meta description)とは、記事の概要をHTMLで記述したタグを指します。

メタディスクリプションを設定することで、読者に記事の概要を伝え、クリックを促す効果が期待できます。

読者に記事の概要をわかりやすく伝え、クリック率を高めるメタディスクリプションの書き方は以下のとおりです。

  • 狙っているキーワードを入れる
  • 記事の内容を解説する
  • 文字数を100文字前後にする

まとめ:内部対策をして検索順位を上げよう!

SEOの内部対策について解説しました。

内部対策はクローラーの巡回を促したり、ユーザビリティを改善したりするために重要な施策です。

今回の内容を参考にして、内部対策を実践してみてください。