内部リンクとは
内部リンクとは、同じWebサイト内の異なるページを結ぶリンクのことです。
内部リンクはサイトのSEOにおいても重要なだけでなく、サイトの利便性を高めるうえでも重要です。
適切な内部リンクが設置されているサイトは、読者満足度が向上し、検索エンジンからの評価が高まる可能性があります。
内部リンクのSEO効果
「内部リンクはSEO効果がある」という話を聞いて半信半疑かもしれないので、SEO効果がある理由について解説しますね。
内部リンクがSEOにおいて効果がある理由は、下記のとおりです。
- クローラビリティが向上する
- インデックスされるスピードが早くなる
- 読者満足度の向上につながる
「クローラー」というロボットが内部リンクを経由することで、短時間で記事がインデックスされます。
インデックスされないと、記事が検索ページに載ることはないので、SEOにおいて重要です。
また、内部リンクを設置することで、読者満足度の向上につながる効果があります。
内部リンクを設置すれば、読者は興味のある情報のみを閲覧できるので、読者満足度の向上につながるのです。
読者満足度が向上すれば、早期離脱の防止につながるだけでなく、再度アクセスして記事を読んでもらえる可能性もアップします。
このように、内部リンクを設置することで、SEOにおいてさまざまな効果が期待できます。
内部リンク外部リンクの違い
内部リンクと外部リンクの違いですが、
前述したように、内部リンクは同じWebサイト内の異なるページを結ぶリンクを指します。
一方、外部リンクとは「自サイトと異なるサイトをつなぐリンク」のことです。
外部リンクは情報を引用するために使ったり、記事の内容に関連した別サイトを紹介するために使います。
また、別のサイトが自サイトを紹介するために、外部リンクを張ってくれることもあります。
外部リンクを張ってもらえるとドメインパワーがアップし、作成した記事が上位表示されやすくなるので、SEOにおいて重要です。
内部リンクを設置するのにおすすめの場所
ここでは内部リンクを設置するのにおすすめの場所を解説します。
おすすめの場所は下記のとおりです。
- アンカーテキスト
- パンくずリスト
- サイトマップ
- サイドバー
- フッター
アンカーテキスト
アンカーテキストとは、 ページ内に設置するリンク付きの文章を指します。
アンカーテキストによってリンク先の内容を示すことで、読者や検索エンジンに内容を正確に伝えられるメリットがあります。
設置方法としては、記事タイトルをアンカーテキストにするのが一般的です。
例えば、記事タイトルが「内部リンクとは?おすすめの設置場所やポイントを解説」であれば、アンカーテキストも記事タイトルをそのまま使えばOKです。
パンくずリスト
パンくずリストとは、サイト内での現在のページ位置を示すリストのことです。
パンくずリストを設置すると、サイト内のカテゴリーや階層がわかりやすくなるので、読者満足度の向上につながります。
まだパンくずリストを設置していない方は、この機会に設置してみてください。
サイトマップ
サイトマップは、サイト全体の構成を一覧にしたページのことです。
読者にサイトの内容を示し、目的のページを探すのに役立ちます。
また、クローラーもサイトマップを利用してサイトを巡回するので、クローラビリティの向上にもつながります。
サイドバー
サイドバーは、ブログの横に表示されるメニューや広告を指します。

トップページや記事の横に設置すると目立つので、クリックされやすいです。
一般的には「人気記事」「新着記事」「カテゴリー」として内部リンクが設置されます。
フッター
フッターは、ページの下部に表示されます。

フッターに内部リンクを設置しておくことで、読んでほしいページへの誘導やクローラーの巡回を促せます。
グローバルナビやサイドバーに載せきれなかった情報を、内部リンクとして設置するとよいでしょう。
内部リンクを設置する際のポイント
ここでは内部リンクを設置する際のポイントについて解説します。
- アンカーテキストを設定する
- 読んでほしいページに内部リンクを張る
- 読者がクリックしたくなる内部リンクを張る
記事内にアンカーテキストを設定する
内部リンクのクリックを促すために、記事内にアンカーテキストを設定するのは基本です。
文章に関連していて読者が知りたい情報であれば、アンカーテキストをクリックして、内部リンクを経由してもらえる可能性があります。
内部リンクを経由してほかのページを読んでもらうほど、商品やサービスを契約してもらえる確率もアップするので、収益化につながるでしょう。
また、クローラーが内部リンクを経由することで、クローラビリティの向上にもつながります。
メリットが多いので、記事内にアンカーテキストを設定しておきましょう。
読んでほしいページに内部リンクを張る
内部リンクを張る際には、サイト内で特に読んでほしいページに張りましょう。
具体的には、収益につながりそうな記事に内部リンクを張ることで、商品やサービスを契約してもらえる可能性がアップします。
また、多くの読者に評価されそうな記事に、内部リンクを張るのも効果的です。
多くの読者に評価される記事は、被リンクを獲得できたり、SNSでシェアされて拡散されることが期待できるからです。
読者がクリックしたくなる内部リンクを張る
内部リンクを張るのはSEOにおいて重要とはいえ、まったくクリックされないと効果は期待できません。
内部リンクを設置するのは、あくまでサイトの利便性を高めるためです。
サイトの利便性を高めれば読者満足度の向上につながるので、SEOにおいて効果が期待できます。
読者が内部リンクをクリックしたくなるように、アンカーテキストの設定や、文章と関連のある内部リンクを設置しましょう。
まとめ:内部リンクを設置して読者満足度を高めよう!
内部リンクの基礎知識やおすすめの設置場所などについて解説しました。
内部リンクはSEOにおいて効果があるだけでなく、読者満足度を高める効果もあります。
読者満足度が上がればサイトの滞在時間も伸びて、商品やサービスが成約される確率も上がります。
この記事の内容を参考にして内部リンクを設置し、アクセスの増加や収益化につなげましょう。