Webゼミ

Googleサーチコンソールの使い方をブログ初心者向けにわかりやすく解説

ブログ運営やウェブサイト運営において必須ツールであるGoogleサーチコンソール。 実際サイトを開設してもサーチコンソールの使い方がわからない方も多いでしょう。 本記事では、サーチコンソールの使い方について詳しく解説しています。 この記事を読むことでサーチコンソールの使い方を理解し、ブログ運営等に役立てることができます。

Googleサーチコンソールでできること

サーチコンソールで主にできることは、下記のとおりです。

  • 表示回数の確認
  • クリック数の確認
  • CTR(クリック率)の確認
  • 検索順位の確認
  • 検索クエリの確認
  • リンク数の確認
  • インデックス登録

上記を見てもわかるとおり、サーチコンソールは多くの機能を搭載しています。

Googleサーチコンソールはブログ運営において必須

「サーチコンソールは、ブログ運営において本当に必要なの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

多くのWebサイトが言及するように、サーチコンソールはブログ運営において必須のツールです。

なぜかというと、Webサイトを収益化するためには、データ分析が重要だからです。

データを分析しWebサイトを改善することは、ブログ運営の収益化を大きく左右します。

Webサイトを改善することなく、直感や経験のみでブログを収益化するのは現実的ではありません。

ブログ運営で収益化を目指すなら、サーチコンソールを使ってWebサイトを改善しましょう。

Googleアナリティクスとの違い

ここではサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いについて解説します。

サーチコンソールは、自サイトにアクセスするまでのユーザーの行動を分析できるツール。

アナリティクスは、自サイトにアクセスしたあとのユーザーの行動を分析できるツールです。

サーチコンソールはSEOのために使い、アナリティクスはコンバージョン率を改善するために使うのが一般的です。

ブログを収益化するためには、SEOとコンバージョン率の両方を改善する必要があります。

そのため、サーチコンソールもアナリティクスも、ブログ運営において必須のツールです。

Googleサーチコンソールの設定方法3つの手順

ここではサーチコンソールの設定方法について解説します。

  1. 設定画面にアクセスする
  2. サイトURLを入力する
  3. Webサイトの所有権を確認する

手順1:設定画面にアクセスする

まずはGoogleにログインし、Googleサーチコンソールの設定画面にアクセスします。

手順2:サイトURLを入力する

設定画面に入ると、以下のページが表示されます。

どちらを選んでも登録できますが、Googleはドメインプロパティでの登録を推奨しています。

可能な限りドメインプロパティを使用することをおすすめします。

特別な理由がなければ、Googleが推奨しているドメインプロパティを選択し、入力欄にサイトURLを入れましょう。

手順3:Webサイトの所有権を確認する

ドメインプロパティを選択すると、以下の画面が表示されます。

レコードタイプで「TXT」を選択し、あとは表示されている手順どおりに進めます。

DNS設定は、利用しているサーバーからおこないます。

TXTレコードを貼り付けたら、サーチコンソールで確認ボタンをクリックしましょう。

これでサーチコンソールの導入は完了です。

次は、サーチコンソールの基本的な使い方について解説します。

Googleサーチコンソールの基本的な使い方

サーチコンソールの基本的な使い方は、下記のとおりです。

  • 検索結果を確認する
  • インデックス登録をする
  • セキュリティと手動による対策を確認する
  • XMLサイトマップの送信をする
  • リンクを確認する

必須の知識になるので、内容を押さえておきましょう。

ひとつずつ解説していきます。

検索結果を確認する

検索結果はサーチコンソールの使い方のなかでもっとも重要なので、内容を押さえておきましょう。

まず、サーチコンソールのメニューバーから「検索結果」をクリックします。

すると、以下の画面が表示されます。

検索結果から「合計表示回数」「平均CTR」などの重要な指標を確認できます。

インデックス登録をする

インデックス登録とは、作成した記事を検索エンジンのデータベースに登録してもらうことです。

インデックス登録してもらえないと、執筆した記事が検索結果ページに表示されることはありません。

そのため、ブログ運営においてインデックス登録は重要だと覚えておきましょう。

やり方は簡単で、メニューバーの「URL検査」をクリックします。

すると、以下の画面が表示されるので「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

URLが登録されていると「URLはGoogleに登録されています」と表示されます。

一方、インデックス登録されていない場合は「URLがGoogleに登録されていません」と表示されます。

インデックス登録されてなければ、登録をリクエストしましょう。

セキュリティと手動による対策を確認する

メニューバーにある「セキュリティと手動による対策」から、Webサイトに問題がないかを確認できます。

どちらも問題がなければ「問題は検出されませんでした」と表示されます。

XMLサイトマップの送信をする

XMLサイトマップは、Webページの内容を検索エンジンに伝えるためのファイルです。

XMLサイトマップを送信するには、メニューバーからサイトマップを選択します。

クリックするとURLの入力欄が表示されるので、サイトのURLを入力し「送信」をクリックしましょう。

XMLサイトマップを送信して「成功しました」と表示されれば完了です。

リンクを確認する

サーチコンソールは、リンクの獲得状況も確認できます。

メニューバーの「リンク」をクリックします。

リンクをクリックすると、外部リンクと内部リンクの件数を確認できます。

外部リンクとは外部サイトから自サイトに張られたリンク、内部リンクとは自サイト内のページをつなぐリンクを指します。

チェックしたいのは、内部リンクより外部リンクです。

外部リンクが張られているほど、検索エンジンからの評価がアップするからです。

毎日確認する必要はないですが、月に1回は確認しておくとよいでしょう。

Googleサーチコンソールを効果的に使うポイント3つ

ここではサーチコンソールを効果的に使うポイントについて解説します。

  • 表示回数が伸びているか確認する
  • CTRが伸びているか確認する
  • 検索クエリを確認する

ひとつずつ解説していきます。

表示回数が伸びているか確認する

表示回数が伸びないとユーザーから読まれる機会も増えないので、表示回数の確認はブログ運営において重要です。

もちろんクリック率も重要ですが、アクセスを増やすためには表示回数も確認する必要があります。

例えば、クリック率が1%だと仮定しましょう。

1万表示回数であれば100人、10万表示回数であれば1000人のユーザーがサイトにアクセスしてくれます。

クリック率に捉われがちですが、表示回数も伸びているかを確認しましょう。

CTRが伸びているか確認する

CTR(クリック率)が伸びているかを確認することも重要です。

仮に表示回数が伸びても、まったくクリックされないとユーザーがアクセスすることはありません。

例えば、10万表示回数でクリック率が1%なら1000人、クリック率が10%なら1万人のアクセスがあるということです。

アクセスを増やしたい方は、表示回数とクリック率が伸びているかを確認することが大切です。

検索クエリを確認する

サーチコンソールは、表示回数やクリック率を確認できるだけでなく、検索クエリも確認できます。

検索クエリとは、あなたのサイトに訪れるまでに検索したキーワードのことです。

例えば「ブログ 始め方」という検索クエリがあれば、ユーザーは「ブログ 始め方」というキーワードを検索してサイトを訪れたことがわかります。

検索クエリを確認するポイントは、以下のとおりです。

  • 狙っているキーワードから流入があるかを確認する
  • 狙っていないキーワードから多くのアクセスがあるかを確認する

狙っているキーワードから流入があるなら、キーワード対策が成功していることがわかります。

狙っていないキーワードから多くのアクセスがあるなら、そのキーワードをもとにしてコンテンツを作成すれば、さらに多くのアクセスを集められる可能性があります。

検索クエリの確認もブログ運営において重要なので、ぜひ確認してみてください。

Googleサーチコンソールの使い方まとめ

サーチコンソールの基本的な使い方について、以下にまとめます。

  • 検索結果を確認する
  • インデックス登録をする
  • セキュリティと手動による対策を確認する
  • XMLサイトマップの送信をする
  • リンクを確認する

サーチコンソールはアナリティクスと比べると、使うのは簡単です。

サーチコンソールの使い方を習得し、収益化を目指しましょう。