SEOにおけるキーワード選定の重要性
「キーワード選定なんて、やる意味があるの?」と思う方がいるかもしれません。
たしかに、キーワードを選定しなくても手当たり次第に記事を書くことは可能です。
しかし、無計画に記事を量産してしまうと、以下のような弊害が発生します。
- 必要のない記事を書いて時間が無駄になる
- コンテンツの構造がわかりにくくなる
- 作った記事同士で順位を争ってしまう(カニバリゼーション)
選定作業をめんどくさく感じるかもしれませんが、上記のようなことが起こるほうがずっとめんどくさいでしょう。
SEOで成功するためにも、次で紹介するキーワード選定をおこなうことをおすすめします。
キーワード選定4つの手順
キーワード選定は以下の手順でおこないます。
- ビッグキーワードを決める
- ミドルキーワードを決める
- ツールを使ってロングテールキーワードを探す
- 探したロングテールキーワードを選別する
手順1:ビッグキーワードを決める
最初に、検索上位を狙うビッグキーワードから決めます。
例えば、クレジットカードで検索上位を狙うなら「クレジットカード」、ブログで検索上位を狙うなら「ブログ」というビッグキーワードになります。
ビッグキーワードは、後述するロングテールキーワード(3~4語のキーワード)を探す際の軸になるので、軸を最初に決めておきましょう。
手順2:ミドルキーワードを決める
ビッグキーワードが決まったら、次はミドルキーワード(2~3語のキーワード)を決めましょう。
「GetKeyword」「ruri-co」などのキーワード選定ツールを使い、ビッグキーワードを調べます。
今回はGetKeywordを使って「クレジットカード」と入力してみます。

入力するとクレジットカードに関連したキーワードが出るので、そのなかからミドルキーワードを決めてください。
今回は「クレジットカード おすすめ」を選んだとして、話を進めます。
手順3:ツールを使ってロングテールキーワードを探す
先ほど選んだ「クレジットカード おすすめ」を、GetKeywordで検索します。

検索したら、検索ボリュームや競合性を参考にして、ロングテールキーワードを決めましょう。
手順4:ロングテールキーワードを選別する
最後に、検索意図(ユーザーが検索した目的)が重複しているロングテールキーワードを選別します。
選別しないと「カニバリゼーション」という、作成した記事同士で順位を争う現象が起こるので、選別は必ずおこないましょう。
以下のように、キーワードをコピーしてエクセルやスプレッドシートに貼り付けると、選別作業がしやすいです。

貼り付けたら、検索意図が重複しているキーワードの選別作業をおこないます。
選別作業のコツとして、書くキーワードと書かないキーワードを色分けするのがおすすめです。
例えば、書きたいキーワードは緑、書かないキーワードは灰色、未定のキーワードは色を塗らないなどが考えられます。

書きたいキーワードを緑で塗り、検索意図が重複しているキーワードを灰色で塗ってみました。
キーワードを設定する場所
ここでは選定したキーワードを設定する場所について解説します。
- タイトル
- 見出し
- メタディスクリプション
タイトル
キーワードを設定する場所においてもっとも重要です。
タイトルにキーワードを設定するポイントは、なるべくキーワードを左側に配置することです。
ユーザーは左側からタイトルを読むので、右側に配置するとキーワードが目に入らない可能性があります。
もちろん、左側に配置すると不自然なタイトルになるなら、無理に左側にする必要はないのであくまで自然な形でキーワードを左側に配置しましょう。
見出し
キーワードは見出しにも設定しておきましょう。
例えば「筋トレ 初心者」というキーワードを選んだとすると、見出しは以下のようになります。
筋トレ初心者におすすめのトレーニング3選
└腕立て伏せ・腹筋・スクワット
トップにキーワードを入れて、その配下に詳細を解説します。
メタディスクリプション
タイトルや見出しと比べると重要度は低いですが、クリック率(CTR)のアップが期待できるので、設定しておくことをおすすめします。
メタディスクリプション(meta description)とは、タイトル下に表示される記事の概要文のことです。

記事を読むかの基準としてタイトルと同様に用いられており、Googleもメタディスクリプションを設定することを推奨しています。
メタ ディスクリプションタグは、Google 検索結果でページのスニペットとして使用される可能性があるため重要です。「可能性がある」と述べたのは、ページに表示されるテキストの関連部分がユーザーのクエリと合致する場合は、その部分が使用されることがあるからです。Googleがスニペットとして使用するのに適したテキストを検出できない場合に備えて、各ページにメタディスクリプション タグを追加することを常におすすめします。
「メタディスクリプションの書き方がよくわからない」という方は、以下の記事を読んでみてください。
メタディスクリプションの書き方について詳しく解説しています。
キーワードの入れすぎはNG
キーワードを入れるのはSEOにおいて必須ですが、入れすぎるのはNGです。
キーワードは、ひとつの記事に対してひとつ入れるのがベストです。
「筋トレ 初心者」というキーワードを狙っていると想定して、悪い例と良い例を見てみましょう。
【悪い例】
筋トレ初心者必見!おすすめの食事メニュー・筋トレプログラム・ダンベルを紹介
【良い例】
筋トレ初心者必見!基礎的な5つのトレーニングメニューを紹介
悪い例はキーワードを入れすぎて、何を伝えたいのかわかりにくいです。
また、読者が知りたくもない情報を書いてしまうと、SEOの観点から見てもマイナスです。
キーワードは、ひとつの記事に対してひとつ入れるようにしましょう。
完全無料で使えるキーワード選定ツール
ここでは完全無料で使えるキーワード選定ツールを紹介します。
- GeyKeyword
- ruri-co
GeyKeyword

「GetKeyword」は、関連ワードや競合性(SEO難易度)を同時に取得できるツールです。
関連ワードを取得できるだけでなく、検索ボリュームや検索数の増減まで確認できます。
無料で使えるとは思えないほど利便性の高いツールですが、回数制限があり一日4回までしかキーワードを検索できません。
回数無制限でキーワードを調べたい方は、次で紹介する「ruri-co」がおすすめです。
ruri-co

ruri-coは、関連キーワードや検索ボリュームを無料で取得できるツールです。
キーワードを無料で取得できるだけでなく、類似率の高いキーワードを取得することもできます。
類似率の高いキーワードを分析すればユーザーのニーズを把握することにつながるので、コンテンツを作る際に参考になります。
一部有料のキーワード選定ツール
ここでは一部有料のキーワード選定ツールを紹介します。
- ラッコキーワード
- キーワードプランナー
機能制限に抵抗のある方は、有料版での契約をおすすめします。
ラッコキーワード

「ラッコキーワード」は、サジェストキーワードを取得できるツールです。
サジェストキーワードの取得は無料(回数制限あり)ですが、有料版でないと検索ボリュームは調べられません。
そのため、検索ボリュームも知りたい方は有料版で契約しましょう。
ちなみに、ラッコキーワードは「Q&Aサイト」というメニューから「Yahoo!知恵袋」「教えて!goo」などのQ&Aサイトの質問を見られます。
キーワードを取得できるだけでなく、読者の悩みや疑問もわかるので、コンテンツ作りの参考になります。
キーワードプランナー

「キーワードプランナー」は、Googleが提供しているツールです。
基本的に無料で使えますが、無料版だと「1万~10万」「100~1000」など、ざっくりとした数字しかわかりません。
正確な数字を見たい方は、Googleに広告出稿する必要があります。
キーワード選定の手順まとめ
キーワードを選定する手順についてまとめます。
- キーワード選定の手順
- ビッグキーワードを決める
- ミドルキーワードを決める
- ツールを使ってロングテールキーワードを探す
- 探したロングテールキーワードを選別する
選別する際のポイントは、検索意図が重複しているキーワードを除外することです。
キーワード選定はブログを運営するうえで避けて通れないので、この記事の内容を参考にして実践してみてください。