ヒートマップとは
ヒートマップとは、データの数値をエリアごとに色分けしたグラフを指します。

ヒートマップを使用することで、下記のデータを得ることが可能です。
- 注目している箇所
- クリックした場所
- スクロールを終了したエリア
ヒートマップを使用して上記のデータを分析することで、よりユーザーにとって利便性の高いサイトを構築できます。
ヒートマップの使い方
ここではヒートマップの使い方について解説します。
ユーザーに満足してもらえるサイト構築のために、使い方を押さえておきましょう。
ヒートマップの使い方
- 熟読エリアの分析
- 終了エリアの分析
- クリックエリアの分析
ひとつずつ解説します。
熟読エリアの分析
ユーザーが熱心にコンテンツを読んでいるポイントを確認できるのが「熟読エリア」です。

長い時間をかけて読んでいるエリアは赤色、時間をかけず注目度の低いエリアは青色で表示されます。
熟読エリアを分析することで、ユーザーの満足度を高める改善案が見えてきます。
例えば、ユーザーが熱心に読んでいるエリアを分析することで、ユーザーのニーズをより深く理解し、コンテンツの改善に役立てることが可能です。
反対に、ユーザーの注目度が低いエリアを分析することで、イラスト・表・グラフを挿入するなどの改善策につながります。
終了エリアの分析
ユーザーがコンテンツをどこまでスクロールしたかわかる機能が「終了エリア」です。」

離脱エリアを%で表し、コンテンツの離脱箇所を確認できます。
ユーザーがコンテンツをどこまで読んでいるかを確認し、CTAの設置やデザインの変更などの改善につなげることが可能です。
また、ページは下にいくほど読まれない傾向があるので、ユーザーの関心が強い情報を下にもっていくと離脱される可能性が高くなります。
そのため、ユーザーがもっとも知りたいと考えられる情報は、ページの上にもってくるのが望ましいです。
クリックエリアの分析
色でクリックしたエリアを表す機能が「クリックエリア」です。

クリックされた数が多いほど赤色になり、数が少ないほど青色で表示されます。
クリックエリアはどのエリアがユーザーの強い関心を集め、クリックされているかわかります。
コンバージョンはクリックされて成立するので、クリックエリアの分析は重要です。
CTAを促してもクリックされていない場合は、訴求文やサイトデザインを見直す必要があると判断できるでしょう。
また、リンクのない箇所がクリックされているかもわかるので、ユーザーに「クリックできる」と勘違いされている箇所の発見にも役立ちます。
おすすめのヒートマップツール
ここではおすすめのヒートマップを紹介します。
無料ではじめられるものが多いので、自社に最適なヒートマップツールを探してみてください。
- 賢瓦
- User Insight
- ミエルカ
- Ptengine
- Sitest
【離脱防止ツールが優秀】賢瓦

運営会社 | 株式会社N1テクノロジーズ |
料金 | 合計1,000IMPまで無料 |
契約期間 | 1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、年間から選択可能 |
導入実績 | 2,100社以上 |
特長 | ・離脱防止ツール搭載 ・レコメンドウィジェット機能搭載 ・年間払いで40%OFFキャンペーンあり |
3種類のヒートマップを使えるだけでなく、離脱防止ツールを搭載しているので、離脱率の改善に役立つツールです。
エンジニアがいなくても簡単に設定でき、年払いの場合は40%オフという破格の値段で利用できるのが特徴です。
【5種類のヒートマップを無料で使える】User Heart

運営会社 | 株式会社ユーザーローカル |
料金 | 全機能無料 |
契約期間 | なし |
導入実績 | - |
特長 | ・5種類のヒートマップを利用可能 ・月間30万PVまで分析可能 ・スマホやタブレットでも利用可能 |
「User Heat」は、ユーザーローカルが提供している無料ヒートマップツールで、5種類のヒートマップを利用できます。
月間30万PVまで無料で使えるので、中規模のメディアであれば十分でしょう。また、PCだけでなくスマホやタブレットでも利用できます。
【自動キャプチャ機能搭載】ミエルカ

運営会社 | 株式会社Faber Company |
料金 | 月間3,000PVまでは無料で利用可能 |
契約期間 | 6ヵ月契約と12ヵ月契約の2形態 |
導入実績 | 1,300社以上 |
特長 | ・登録ページの解析結果を1日ごとに自動 保存 ・キャプチャ自動取得機能搭載 ・導入前レクチャーあり |
「ミエルカ」は、Faber Companyが提供しているヒートマップツールで、月間3,000PVまで無料で利用できます。
利用できるヒートマップは3種類あり、「キャプチャ自動取得機能」を有しているのが特長です。
ページデザインや内容の変更前後のデータを自動保管するので、過去のデータを自身で保管する手間もなく、いつでもデータを見返せます。
【20万社以上の導入実績】Ptengine

運営会社 | 株式会社Ptmind |
料金 | 月間3,000PVまで無料 |
契約期間 | 12ヵ月 |
導入実績 | 20万社以上 |
特長 | ・複数ヒートマップの横並び比較が可能 ・AIスマート配信搭載 ・ノーコードでイベント計測可能 |
「Ptengine」は、20万社以上の導入実績のあるヒートマップツールです。「Microsoft」「GEO」などの大手企業も導入しています。
複数ヒートマップの横並び機能や、AIスマート配信機能を搭載しています。
【コンバージョン率の改善に役立つ】Sitest

運営会社 | 株式会社グラッドキューブ |
料金 | 要相談(無料トライアルあり) |
契約期間 | 3ヵ月~ |
導入実績 | 70万サイト以上 |
特長 | ・パーソナライズ機能搭載 ・録画機能あり ・無料オンラインセミナー実施 |
グラッドキューブが提供するヒートマップツールが「Sitest」です。
ヒートマップ機能だけでなく、A/Bテスト・録画再生機能・EFOなど、コンバージョン率の向上に役立つ機能が充実しているLPOツールでもあります。
まとめ:ヒートマップツールは「賢瓦」がおすすめ
ヒートマップの使い方やおすすめのヒートマップツールを紹介しました。
ヒートマップツールを使えばユーザーの行動を分析できるので、サイト改善に役立ちます。
サイト改善でヒートマップの利用を検討中の方は、「賢瓦」がおすすめです。
ヒートマップ機能が充実しているだけでなく、離脱防止ツールを搭載しているので、離脱率の改善にも効果的です。
また、今なら年間契約で「全プラン40%OFF」と、お得に契約できます。
この機会にぜひご利用を検討してみてください。